ピンバック・トラックバックの意味と使いかたについて|ワードプレス
WordPressの設定の中に ディスカッションの設定項目があります。
ディスカッションは他サイトやユーザーとのつながりを持つためのツール、仕組みになります。
ディスカッションの基本的な設定はユーザーからのコメントを受け付けるかどうか
外部からのリンク (ピンバック・トラックバック)を受けるかどうかなどの設定です。
このピンバック・トラックバックの意味と設定に関する知識を分かりやすくまとめてみます。
トラックバックとピンバック
ディスカッション設定や 投稿画面でトラックバック・ピンバックを受け付ける( 許可する )とあります。
本サイトで使用している WordPressテーマ ルクセリタスでは
ピンバック・トラックバックを有効にするとWebページの下にこのような画面が表示されます。
この2つ 仕組みは似ているものですが 少し違いがありますので分けてみていきます。
トラックバックとは
トラックバックとは Webサイト間で通知する方法として設計されたものです。
投稿記事によっては 他サイトの コンテンツを紹介したり、
引用・参考にさせて頂いた記事などの場合、記事内にそのサイトのリンクを貼ることがあります。
この リンクを貼った際に 相手側に「記事を紹介してくれたサイトがありますよ。」と、
リンクされたことが分かる仕組みがトラックバックです。
基本的には記事の下部、コメント欄の置かれる場所あたりにある トラックバック専用のURLを使用します。
このリンクを貼ることで トラックバックping が自動的に送信され 相手に通知が送られます。
承認されれば成功(相互リンク)になります。
ピンバックとは
ピンバックは WordPress独自の機能で WordPressサイト間でのリンクで 自動的に通知を受け取ることができます。
トラックバックとよく似ているのですが 他のサイトの場合、
トラックバック専用のURLを使用する必要がありますが WordPressのサイト同士の場合
通常のURLのリンクでかんたんに 通知することができます。
トラックバック専用のURLを表示していなくても 相手もWordpressサイトなら
URLのリンクで自動的に通知が届きます。(こちらが通知を受け取る設定にしている場合)
メリット&デメリット
このトラックバック・ピンバックの目的(メリット)とデメリットについて考えます。
SEOとしての効果
① 被リンク(他サイトのリンクを貼る)ことで自身のサイトに興味を持ってもらえたり
優良なサイトだと評価し 承認( 相互リンク )してもらえることで 自身のサイトの評価を上げることにつながります。
② 相互リンクの状態になると 相手のサイトからのユーザーも自身のサイトに訪問してくれることが期待できます。
③ 相手サイトのコメント欄にコメントするのではなく、自身のサイトから
リモートコメントという形でリンクさせ 相手の記事に対してのコメントをするケースなどもあります。
スパム・悪質なサイトからのピンバック
コメント欄の設置でも同じですが 悪質なサイトからのピンバックです。
ピンバックされたサイトをチェックしてみたところ、
リンクが羅列してあるだけのサイトだったということが多々あります。
このようなサイトを承認してしまうと こちらのサイトの評価は下がり、
相手の評価を上げてしまうという最悪な状況になります。
あとは 管理画面でのディスカッションの設定と合わせてピンバック・トラックバックの設定をしてみてください。