[ ローカル環境 ] データベース作成と WordPress をインストールする手順
ローカル環境で WordPressサイトを作成するために必要な準備、設定は
サーバーなどの役割をしてくれる XAMPP( ザンプ ) のダウンロードとそれにまつわる初期設定。
その次に WordPressサイトを始めるためのデータベース作成を行い 最後に WordPress のインストールとなります。
XAMPPの インストール・設定のしかたはこちら↓
XAMPPのインストール手順|ローカル環境でワードプレスサイトを構築する方法
データベースの作成
データベースは Webサイトの情報を格納・管理するシステムです。
XAMPPの コントロールパネルの2つ目にある MySQL がデータベースのことで
このデータベースの編集作業などを行うのが phpMyAdmin このMySQLの Adminから管理画面に入ることができます。
Apache と MySQLを 順にスタートさせ それぞれの文字が グリーンに変わりましたら
MySQL の Adminを起動させます。
phpMyAdmin 管理画面
データベースの作成・編集などは phpMyAdmin の画面での操作になります。
phpMyAdminの データベース をクリックしていただくと データベース作成画面になります。
データベースの名前には WordPressの “wp" などを使用し 分かりやすい名前をつけます。
今回、【 wp_1 】とします。
この右にあるタブは言語を選択するタブです。
通常はデフォルトの状態で【 utf8mb4_general_ci 】になっていると思います。
実行ボタンをクリックして頂ければデータベースが作成されます。
文字セットについての詳細は 文字セットのタブからみることができますし
詳しい解説をしているサイトがありましたので 興味のある方はご覧になってください。
参考サイト → MySQLの照合順序問題ー株式会社クインテット
WordPressのダウンロードから設定まで
データベースの準備ができましたら WordPressのダウンロードです。
ローカル環境での使用ですので ダウンロードした WordPressは
XAMPPのフォルダの中に保存する必要がありますので 順に設定していきます。
WordPressの ダウンロードと保存先
WordPress日本語版の公式ページから ダウンロードしていきます。
日本語版≪ダウンロードーWordPress≫
WordPress はzip形式(圧縮ファイル)でダウンロードされます。
zipフォルダを開くとWordPressのフォルダが出てきますので
ここで一度 WordPressが正常にダウンロードされているか確認してみましょう。
フォルダの確認
フォルダを ダブルクリックしていただくと このような画面が開きます。
正常な状態ではこれだけのファイルがダウンロードされます。
(バージョンによって多少変わることがあります。)
まれに ダウンロードの最中にトラブルがあり すべてのファイルがダウンロードされず
ファイルが破損または消えてしまっている場合があります。
事前に確認してみましょう。
画像では サブライムテキストを使用しているため phpファイルの先頭に
S のマークが付いていますが 通常はこのマークはありません。
フォルダに問題がなければ WordPress フォルダをコピーして
XAMPP のフォルダの中に保存します。
保存先は ローカルディスク(C:)> xammp >
htdocs(エイチティドックス)のフォルダの中です。
WordPressの初期設定
保存ができましたら ローカル環境でWordPress画面を開いてみましょう。
【http://localhost/wordpress/】を入力して画面が開くか確認してください。
こちらの画面が表示できましたら ダウンロードが成功していることになります。
先ほども念のためにフォルダの確認をしましたが、
エラーになってしまう場合があります。><
また、私もいろいろ試してみましたがフォルダを
コピーせず切り取って貼り付けたりしてもエラー表示になる場合があるようです。
貼り付けた際にファイルが抜け落ちてしまっている場合がありますので
その場合は、もう一度ダウンロードをやり直してみてください。
大変ですが、ひとつずつ丁寧に作業してみましょう。^^
さあ、始めましょう!のボタンをクリックし
次の画面で先ほど作成しましたデータベースとWordPressを結びつけます。
データベース名 → 先ほど設定した名前
ユーザー名とパスワード → 前回データベースの設定で作成したもの
データベースのホスト → localhost
一番下のテーブル接頭辞 → データベース名と同じでOKです。
送信ボタンを押してこちらの画面がでましたらインストールしていきます。
サイト情報の設定
この画面が表示されましたら 無事にインストール出来た。という事です。
次は作成していくサイトの情報を書き込んでいきます。
こちらはWordPressサイトのログインに必要なものです。
サイト名など、悩んでしまいそうですが こちらはWordPressの設定画面から
何度でも変更できますので 簡易的なものでOKです。
検索エンジンでの表示
こちらは、ローカル環境では特に関係ない項目になります。
すべて書き終えましたらインストールのボタンをクリックしましょう。
インストールに成功しました! 続けて ログインしていきます。
WordPressダッシュボード(管理画面)
先ほど設定しました ユーザー名と パスワードを入力し ログインします。
ログイン状態を保存しておくと次回からのログインが省略されます。
こちらが WordPressダッシュボード 管理画面になります。
サイトのテーマ設定
ダッシュボード上の左に サイトタイトル サイト画面へ移動できるタブがあります。
デフォルトのテーマはシンプルなものになっていますので 自分の好きなテーマを設定しましょう。
こちらのサイトは Luxeritas のテーマを使用していますが、
外部のサイトでも WordPressのテーマを扱ったサイトも数多くあります。
お好きなテーマを選んでサイトを作成していってください!!
2019年最新!SEOに強いおすすめテーマまとめ
Luxeritas でサイト作成される方は こちらから Luxeritas サイトからダウンロード画面へ
Luxeritas (ルクセリタス)テーマのダウンロード