<>

はじめての WordPress | 初期設定に必要な3項目

wordpressで サイト作成を始める前に設定しておく項目の中から
管理画面 > 設定 の項目の見かたと 設定についてをまとめていきますが
ここでは 一般・投稿設定・表示設定に絞って まとめていきます。

一般

一般設定では サイトの 基本情報を設定する項目です。

一般設定の入力画面 -

レンタルサーバーで取得した WordPress サイトのタイトル・ サイトのURLなどが すでに入力されています。
タイトル・キャッチフレーズは いつでも自由に変更可能で キャッチフレーズは 設定しなくても構いません。

サイトのURLは 初期の設定では http となっていますが これは セキュリティ的に弱く サイトの安全性に欠けます。
レンタルサーバーから 無料の SSL機能を取得し https にすることで
安全なサイトの評価も得られるので こちらも早めに設定しておくことをお勧めします。

無料SSL証明書の取得と常時SSL化の設定のしかた【エックスサーバー】

投稿設定

投稿に関する 主な設定は カテゴリーの設定と 更新情報サービスです。
デフォルトの投稿フォーマット・メールでの投稿は ここでは省略しています。

投稿用カテゴリーの初期設定

投稿用カテゴリーの初期設定は 記事の 新規作成時に指定されているカテゴリです。

投稿の編集画面 - 初期設定に指定するカテゴリ -
投稿の編集画面

初期設定では 未分類 となっているため どの記事も 未分類のカテゴリになってしまいます。

これを よく利用する カテゴリーに設定しておくことで その都度の作業が省略できますが
まだ記事を書いていない、カテゴリーの設定をしていない段階では 設定できませんので
改めて設定する。と覚えておきましょう。

更新情報サービス

この設定は 表示設定 検索エンジンの設定と連動 した項目になります。

デフォルトでは検索エンジンにインデックスする の設定になっているため
この画像下の更新情報サービスの URL画面が表示されます。

 検索エンジンにインデックスする場合、更新情報サービスのURLが追加できる。

更新情報サービスとは 新しく記事が投稿されましたよ。と知らせてくれる設定で、
Google や Yahoo! などの 検索サイトから 投稿した記事を発見してもらいやすくなるシステムです。

ping-o-matic は 英語圏などで多く利用されている通知サービスで
これ一つで 複数の通知サービスに更新情報を通知してくれます。

更新情報の通知は 新しい記事を公開すると自動的に送信されるため 特に設定はありませんが
この pingomatic 以外の 通知サービスを追加する場合は WordPress 更新通知サービス から
XML-RPC 通知サービスを調べることができます。

表示設定

サイトの 表示に関する設定は 大きく4つの項目になります。

表示設定の項目 - ホームページ・一覧ページの最大表示・フィード・検索エンジン

ホームページの表示

ホームページとは サイト全体のことを指すように思いますが、
サイトの トップページ イコール ホームページです。

最新の投稿 は 最新の記事一覧を表示させる設定で
記事の一覧ではなく、サイトの紹介など 固定の記事を表示させたい場合は
固定ページ を選択し 作成した固定ページを ホームページ のボックスから選び 設定を保存します。

ホームページと投稿ページ 両方の選択はできません。
ここで 投稿ページを選んだ場合、最新の投稿と同じく 最新の 記事一覧画面になってしまいます。

1ページに表示する最大投稿数

カテゴリやタグ、トップページなどの 記事の一覧が表示されるページの設定で
1ページに表示させる記事の数を設定します。

パンくずリンク・投稿記事のリストと画面下の ページの表示イメージ

例えば 一つのカテゴリの 投稿記事数 が「8」だった場合、
最大数を「10」に設定すると一覧ページが「1」ページに、「5」だったら「2」ページに分けられる。といった感じです。

テーマによっても一覧の表示のしかたが変わりますので、自由に設定してみてください。

ルクセリタスの場合、グリッドレイアウトを使った表示で サムネイル画像が
表示されていますが 画像がないケースも同じです。

ルクセリタスの場合

この 横一列に いくつの記事を表示させるか。という設定は
外観カスタマイズの グリッドレイアウトから設定します。

【ルクセリタス】グリッドレイアウトとサムネイル(アイキャッチ)の組み合わせ

フィードの設定

フィードの設定は
・RSS/Atom フィードで表示する最新の投稿数
・フィードの各投稿に含める内容(全文を表示 or 要約)の2つですが まず、フィードとは何なのか?

RSSのアイコンと設置場所のイメージ
私も このアイコンは見覚えがありましたが 利用方法など まったく知りませんでした。

なので、 フィードについて調べたものを かんたんに分かりやすくまとめてみました。


フィードとは コンピューターが認識しやすい言語 XML(Extensible Markup Language)
などを用いて表示されるため 通常の Webブラウザなどで表示させても 正確に読み取ることはできません。

フィードは Webサイトの 新着記事などの情報を 自動的に探し出し
新着記事のタイトル・更新日時・要約などの情報を 一覧化させます。

利用方法としては 多くのブログなどの 新着情報などを効率よく収集し 情報を得るなどの
使いかたができるため 検索エンジンの クローラーの 情報収集などにも利用される。といったものになります。

検索エンジンでの表示

Webサイトの記事を 検索ページに表示させることを
検索エンジンがサイトをインデックスする といいます。

数多くの記事の中で 検索ページに表示される ということは また別の話で
この インデックスする が スタートラインに立ったという感じでしょうか。

今後、 SEO対策(検索エンジン最適化)のために必要なことを 身に着けながら 記事作成をしていきましょう。


今回の 設定項目に関する記事はここまでです。
設定項目の 残り、ディスカッション・メディア・パーマリンクは
それぞれ 記事にまとめてありますので よろしければ参考にご覧くださいませ。

【ディスカッション】コメント欄の表示方法とウィジェットの設定 | WordPress – ルクセリタス

【データベース最適化】メディア画像のサイズ設定と不要な画像を削除

カスタム構造を使って最適なパーマリンクを設定【WordPress】