外部リンクで使用する target=”_blank” や rel=”nofollow について【ルクセリタス】
サイト内に貼るリンク (URL)は 内部リンクと外部リンクという2種類に分けられます。
内部リンクとは 自身のサイト内のURLで 他の記事も閲覧してもらうようにリンクが存在します。
記事内で個別にリンクを貼るだけでなく ナビゲーションメニュー・カテゴリなども 内部リンクといえます。
反対に 他サイトのURLを 記事内に貼ることを 外部リンクといい、
記事に関連する サイトの紹介や 引用・参考にさせて頂いたサイトなども 外部リンクにあたります。
このリンクには target="_blank" や rel="nofollow などを設定するコードがあり
これらの 外部リンクや コードの意味と使いかたについてまとめていきます。
外部リンクの目的と効果
外部リンクには2種類あります。
① 自分のサイトの記事を 外部のサイトで紹介される( リンクを貼ってもらえる )
② 自分のサイトで 外部のサイトの記事を紹介する( リンクを貼る )
外部リンクを 貼ってもらえるということは それだけ優良なサイト(記事)
ということで 検索エンジンの評価にもつながります。
Nofollowとは?
Nofollow とは リンクをたどるか、たどらないか を設定するもので
もともとは コメント欄などを利用した 悪質なリンクによって
サイトの評価が下がってしまうことに対して発案された
<a から始まる リンク内に設定する HTMLコード のひとつです。
では、サイトの評価が下がってしまうとは、いったいどういう事なのでしょうか?
PageRank (ページランク)について
サイトの記事は 検索エンジンの クローラーが巡回し、記事の内容を審査しています。
それにより、ページランク が決まり その記事に貼られているリンクも
ページランクの計算に使用される一つの要素となります。
記事の評価は良くても、リンク先に問題がある場合、リンク先もトータルで計算されるので
こちらの サイト記事の評価が低くなってしまうのと反対に、リンク先の評価を上げる
お手伝いをしてしまう。という仕組みのようです。
クローラーが リンク先を巡回しない ( 審査対象に入れない ) ように設定するのが nofollow なのです。
こちらが意図して貼ってあるリンクに関してはリンク先に問題がある。
ということはないと思いますが コメント欄に関しては
どんな相手なのかが分からないので 注意しておきたい設定になりますね。
ワードプレスなら安心!!コメント欄
コメント欄に掲載されたURLが 検索エンジンには 外部リンクとして
認識されるという性質を利用して 自分のサイトの評価を上げようとする者もいます。
悪質なものは リンクスパム・コメントスパムなどといい、
いくつものリンクを貼ったコメントを送ってくるといった手法です。
コメント欄の設定は ディスカッション から設定することができ
複数のURLが貼られた コメントに対しての スパム対策などもあります。
nofollowの設定項目はありませんが、WordPressサイトの場合、
スパム対策のために 初めから コメントに貼られたリンクに対して
nofollowの設定がされているようですので、特に心配はないようです。^^
target=_blank ターゲットブランク
target=_blank ターゲット=ブランク はリンクを 別タブで開く場合に指定されるコードです。
rel= noopener レル = ノーオープナー
wordpressでは target=_blankを設定した場合に rel=noopener が自動付与されるようになっています。
target=_blankは セキュリティ的に問題があり リンク先に
悪意のあるコードが含まれている場合に フィッシング詐欺被害などに遭う可能性があるようです!
なのでリンクを別タブで開く場合は rel=noopener を合わせて設定するように
なっているので削除してしまわないように気を付けましょう。
外観カスタマイズ – 外部リンクの設定
ルクセリタスの場合、外観カスタマイズ画面から 外部リンクの設定ができます。
上から順に
- このリンクが外部リンクだと分かるコードをリンクに追加する。
- 外部リンクに アイコンを付ける。
アイコンを付けた場合の アイコンデザインとカラーの設定。 - target=_blank リンクページを別タブで開く設定
- nofollow リンクをたどらない設定
注意書きにもあるように nofollow は非推奨となっています。
リンクを貼るということは 記事のために 紹介した・参考にさせてもらった 等ですから
相手の評価を上げさせない nofollow は失礼な行為 ということになりますね。
投稿画面から nofollowの設定
投稿画面から 記事ごとに nofollow の指示もできます。
個別で nofollow設定したい場合は 記事にリンクを挿入しましたら、
テキストエディタ画面から リンクに rel="nofollow"を追加します。
<a href="リンク先URL/" rel="nofollow">リンクタイトル</a>
同じ rel属性の rel="noopener" がある場合、スペースを空けて同じ場所に記述します。
挿入する場所を間違えないように気をつけてくださいね。
以上、外部リンクで使用する target="_blank" や rel="nofollow について【ルクセリタス】 でした。