【ディスカッション】コメント欄の表示方法とウィジェットの設定 | WordPress – ルクセリタス
WordPressの設定にディスカッションという項目があります。
ディスカッションとは 討論・議論などの意味を持ちますが Webサイトでは
サイトに訪れてくれたユーザーが感想や質問をするためのコメント欄の設定や
記事内で 他サイトのURLをリンクする、又は された場合の設定などになります。
ここでは コメント欄を表示する場合の注意点と 設定の仕方について調べてみました。
コメント欄は必要なのか?
コメント欄には 質問や感想など プラスの交流や 記事に対しての指摘なんていうのもあります。
また、悪質なコメントがあるのも事実で 対応も大変そう!?
私も現在はコメントの設定はしていませんので 偉そうなことは言えませんが
まずは コメント欄は必要なのか?の メリットとデメリットを比較してみます。
メリット
① ユーザーの声が聞けるということは サイト作成においての 刺激・改善など
ポジティブにとらえることができれば モチベーションが上がること間違いなしです。
- 相談の内容によっては 今後の記事作成のヒントになる。
- 間違っている箇所を指摘されることで 記事の改善ができる。
- 「参考になりました!」など、うれしい内容のコメントもあります。
② コメントに対して 丁寧に対応することで ファンが増え
リピート・アクセス数の上昇・被リンクにも繋がるといったメリットもあります。
参考になったサイトなど、サイト内に 外部のサイトのリンクを貼ったり、
外部のサイトに 自分のサイトや記事のリンクを貼ってもらうことを
外部リンクまたは、被リンクと言います。
デメリット
① デメリットのひとつとしては コメントが多くなると対応が大変だということがあります。
② コメントの返信に時間を取られてしまうので 記事を書く時間、もしくは睡眠時間が削られてしまいます。
③ あとは やはり悪質なコメントが送られてくることですね。ただ、こちらの対策として
ディスカッションでの設定や Akismet などの プラグインで スパムフィルタを設定や
対処方法の設定などもあり、対策次第 という感じです。
ディスカッションの設定
スパムなどに対応するための 設定しておきたい項目をメインに説明していきます。
サイトページ に コメント欄を表示させるには 設定画面が2か所 あります。
管理画面 設定 →ディスカッション
管理画面の設定から ディスカッションを開きます。
投稿のデフォルト設定
上の2つは被リンクに関する設定です。
リンクを貼ってもらえる方がサイトの価値も上がるので ここは要チェックです。
上から
● 当サイトから 相手への通知(トラックバック・ピングバック)
投稿記事内に使用した 他サイトのすべてのリンクに通知を送る
● 当サイトへの(トラックバック・ピングバック)を受けるかどうか
*ここでチェックを外していても 投稿画面で個別に指定することもできます。
他のコメント設定
コメント投稿者の情報を記載して頂くことで 悪質なコメントの軽減にもつながります。
通知と表示条件
悪質なコメントを避けるため コメント表示は 承認必須ですが、
過去にコメントを許可している方に関しては 許可にしておいてもいいかと思います。
さまざまな例があると思いますので、一概には言えないこともあります。
その都度、変更して対応してください。
コメントモデレーション
コメントスパムに関する 個々に対応する場合は こちらに書き込んでいきますが
Akismet などのプラグインを利用する場合、 こちらの設定は不要になります。
アンチスパム【Akismet Anti-Spam】でコメントスパム対策!|WordPressプラグイン
外観カスタマイズ = ディスカッション
Luxeritas では 外観カスタマイズにも コメント欄の 設定があります。
こちらが OFF 設定の場合、コメント欄は 表示されませんので ご注意を!!
管理画面から 外観カスタマイズ > ディスカッションを開きます。
図の右側、ディスカッションの表示は 投稿記事のさらに下、関連記事の下に表示されます。
投稿ページ・固定ページ それぞれ個別に設定できますので 使い分けすることが出来ます。
ピンバック・トラックバックの意味と使いかたについて|ワードプレス
サイドバーのコメント欄の表示
サイドバーにも コメント欄を設定することができます。
ウィジェットの設定
サイドバーへの設置は 管理画面の外観 > ウィジェット設定から
最近のコメント のウィジェットを選択し 設定していきます。
ウィジェットをクリックし、設定しているサイドバーを選択 ウィジェットを追加します。
タイトル・表示するコメント数を設定し 完了です。
モデレートしてください(承認待ち)
悪質なサイトからの対策として 個別にチェックして承認するというのが安全な方法になります。
通知があればメールで知らせてくれるよう設定でき
「モデレートしてください」といったメッセージが届きます。
他サイトから受け取った通知内容は コメント欄に表示され 承認待ちの場合、このように表示されます。
あとは 投稿者のサイトのチェックをしてみて 承認していいかどうか判断します。
外部リンクで使用する target=”_blank” や rel=”nofollow について【ルクセリタス】
WordPress-siteWordPress 基本設定,ウィジェット,セキュリティ
Posted by 45
関連記事
サイドバーで目次を表示させる方法とカスタマイズ|ルクセリタス
ルクセリタスのウィジェット機能に「目次」があります。 ページトップに目次を表示さ ...
【ウィジェット機能】スクロール追従サイドバーを活用|WordPress【ルクセリタス】
サイドバーや 記事の一覧画面、記事の下などに 設置するBOX = ウィジェット ...
無料SSL証明書の取得と常時SSL化の設定のしかた【エックスサーバー】
Webサイトのセキュリティの一つにSSL機能があります。 今では当たり前となって ...
Luxeritas ( ルクセリタス ) カテゴリー作成のポイントと設定のしかた【WordPress】
カテゴリー とは、同種類の項目をまとめたもので、分類・区分・ジャンル ともいいま ...
【SEO対策】メタディスクリプションの必要性とワードプレスでの設定|ルクセリタス
WordPressでは 投稿の編集画面に 説明の変更 (meta descrip ...
Google アドセンス登録後に必要な ads.txtファイル をサーバに アップロードする方法
AdSense のアカウントが有効になり 早速 広告の作成をしたいところですが ...
Tag