Googleアナリティクスで自分のアクセスをカウントしない方法
前回、Googleアナリティクスの導入についてご案内させて頂きました。
記事はこちら→ Googleアナリティクスでアクセス解析!導入から基本設定まで
アクセス解析する際に 初期設定のままでは
自身がサイトにアクセスした分もアクセス数にカウントされてしまします。
これでは正確なアクセス数を計測することができませんね。
アナリティクスでは フィルタ機能を使用しカウントしてほしくない
アクセスに対して フィルタをかけることができます。
今回は、こちらの設定方法についてご案内させて頂きます。
フィルタ機能の使いかた
フィルタの設定をしていきます。
管理画面は アカウント・プロパティ・ビューの3つに分けられています。
アカウントの項目にある すべてのフィルタ からでも設定できますが
今回は、一番右側にあります ビューの項目のフィルタ から設定していきます。
フィルタをクリックしましたら、フィルタ画面が表示されますので
フィルタの追加 をクリックします。
IPアドレスを除外
IPアドレスを使ったフィルタの追加方法の設定です。
お使いのパソコンからのアクセスを除外することができます。
IPアドレスの場合は 定義済み を選択
左から 除外 → IPアドレスからのトラフィック → 等しい を選択します。
IPアドレスを入力して 保存をクリックすれば完了です。
IPアドレスの確認方法
IPアドレスの調べ方は Webサイトから調べます。
いろいろなサイトがありますが、私が利用しているのはこちらです。
私のIPアドレスは何? | ExpressVPN
画面を開いたらすぐに 自分のIPアドレスが表示されます。
こちらが自分の IPアドレス(グローバルIPアドレス)になります。
この グローバルIPアドレス は固定のIPアドレスではないため
不定期 ではありますが 気が付いたら変更されていることがあります。
正確なカウントを知るためにはこまめにチェックしてください。
プレビュー画面を除外する方法
次に サイトの プレビュー画面 などの
アクセス数にカウントしてほしくないページに関してフィルタをかける方法です。
IPアドレスでの除外でほとんどの場合、自分がアクセスしたものに対して
カウントされないのですが、場合によってはカウントされてしまうというケースがあります。
Googleアナリティクスのホーム画面
ユーザーが訪れているページは?という項目をチェックしてみましょう。
この /?p=から始まり &preview=true というページが
記事投稿を確認するためのプレビュー画面です。
このような表示が出る場合は フィルタをかけましょう。
フィルタの種類はカスタムを選択
除外をチェックし フィールドを選択していきます。
フィールドは リクエストURL です。
フィルタ パターン に &preview=true と記述します。
最後に ビューにフィルタを適用 では
使用可能なビューからデータを選択し 追加 をクリックします。
右の 選択したビュー に データ名が移動されたら保存をクリックして完了です。