【記事作成の基本】知っておきたい段落Pの正しい使い方
記事を作成するにあたって 段落はとても大事な項目です。
実は気付かずに間違った方法で記事を書いてしまっているかも…!?
段落とは?
段落 = p 要素 pは パラグラフ の P・略してピー とも言います。
段落とは一つの文章のブロックの事で記事を書くルールとして
<p>~</p> のコードで一つの文章を作ります。

ビジュアルエディタ画面のツールバーの左上 今は段落<p>となっています。
その少し右のブロックを表示させるマーク
これをクリックすると文章にうっすらと点線でブロックが表示されます。
パソコンの改行キーで改行していった場合、文章の途中で
別のブロックになるため コンピュータ側から見た時に
何を伝えたいのかが分からないブロックの集まりとなってしまいます。
例えばこんな感じに…↓
お分かりいただけたでしょうか?
私たち日本人が読んだ場合、この文章が間違った風に見えませんが
正しい HTML で記述しないとせっかくの情報も何の価値もなくなってしまいます。
コンピュータ上では正しい使い方を理解することが大切なのです。
間違った段落の使い方

そして、テキストエディタ画面をチェックしてみます。
2回改行した場合この コードが表示されるのですが、
これは文章と文章の間隔を空けたいと考えたときに
使ってしまいがちな改行ですが、この方法は間違った表示方法なのです。
これらの操作方法によって作成されたサイトは
検索エンジンに評価されにくい サイトとなってしまいますので
正しい段落や改行を使いこなしましょう。
【余分な改行】をせずに文章と文章の間隔を空けるのは
サイト自体のカスタマイズで調整していきます。
段落Pに対しての行間を調整するだけで余分な改行を
することなく見やすいサイトを作ることができますので
まずは行間のカスタマイズをやってみましょう‼
【WordPress】 CSS カスタマイズ ~行間を調整する ~
かんたんに改行できるキーボード操作
もうすでに作成された記事に関してはテキストエディタ画面から
修正して頂くしかありませんが今後の記事を書いていくときには
改行したい場面で
Shift
キーを 押しながら Enter
キーを押すだけで
同じブロックのまま改行することができます。
これで記事作成がサクサクはかどります!!
そのほか、記事の作成での時間短縮できる方法を知っていると
とっても便利です!
知っておきたい!!記事作成の時間短縮できる機能
よろしければ一緒に読んでくださいね。^^