独自ドメイン取得とサブドメイン作成のしかた【エックスサーバー】
ドメインには .jp や .com など 誰もが聞いたことのある 有名なドメインのほかに
pink や blue などといった カジュアルなものまで 今では 数多くのドメインが存在し
Webサイトの系統に合わせたドメインを選択することが可能となりました。
レンタルサーバーを契約した時点では登録時のアカウント名とサーバーのドメインを使って
とりあえずはサイトを開設することができるのですが サーバーのドメインを使用したURLではなく
独自のURLを取得するためには ドメインを取得(有料契約)しなければなりません。
この取得したドメインと サイト名などの独自のドメインを組み合わせることで サイトのURLが完成します。
ドメインについてのこちらでまとめています。
ドメインについての基礎知識 | 種類と取得について
ドメインの取得
エックスサーバのアカウントに ログインすると画面左に 各設定項目があります。
2段目の契約関連 にサービスお申し込み がありますのでこちらをクリックします。
サービスお申し込みの項目を サーバーから ずっと下へスクロールしていくと
ドメインのお申し込み画面がありますので この 新規申し込みをクリックします。
独自ドメインの検索 – skip –
WWW.のあとに続く 希望の独自ドメイン名を boxに書き込んでみます。
今回、例として「 skip 」と入力してみました。
ドメイン名チェックをクリックすると検索結果が表示されます。
いくつか取得可能なドメインが見つかりましたが、このような 実在するワードは
ドメインとしてすでに使用されているため 取得できないドメインが多くなります。
独自ドメインの検索 – bloite-
次に bloite という造語で 検索してみます。
これは、ブログサイト という意味で blog と site を組み合わせてみたものです。
このように、独自のワードを使用した場合では .com や .net などが 取得可能となりました。
.com や .net などでドメインを取得したい場合で、存在するワードの場合、
数字などを組み合わせたもので作成して 取得できるワードを検索してみてください。
気に入ったドメインが見つかったら、お申し込み内容の確認をクリック
利用規約に同意をし、お支払いの画面へ進み ドメインを購入します。
キャンペーンなどで 一見、格安になっているドメインでも 2年目からの料金なども
きちんと確認して頂くことをお勧めいたします。
Xserverドメインはこちら↓
サブドメインの作成
サブドメインは 取得したドメインの前に名前を作成するというものですが
それぞれが 独立した別のサイトとして認識されます。
また、取得した 一つのドメインでいくつものサイトを作成することができ
メインのサイトと連携した形のサイト運営ができるということを考えると、
初めに作成するドメイン名も重要になってきますね。
それでは、サブドメインを作成していきます。
サーバーパネルの ドメイン → サブドメイン設定 をクリックします。
どのドメインにサブドメインを作成するのかを選択します。
今回は、このサイトのURLでもある eureka.net を使用します。
このドメインに abc という分かりやすいサブドメインで作成してみます。
作成はかんたんです!サブドメイン名を入力、必要であればコメントも入力。
無料独自SSLを利用している場合は チェックを入れておきます。
確認画面へ進む > 内容がよければ 追加するをクリックします。
これで サブドメインの作成完了です。
「 戻る 」をクリックしたあと、サブドメイン設定一覧へ移動すると
「 反映待ち 」になっていますので 完了するまでしばらく待ちます。
WordPressのインストール
ドメインが作成できたら WordPressをインストールしサイトを作成していきます。
サーバーパネルの WordPress → WordPress簡単インストール をクリック
サイトURL でドメインを選択しますが、ドメインが複数ある場合はプルダウンでドメイン名が
表示されますので 希望のドメインを選択します。
SSL機能の設定がまだの方は改めて設定をお願いします。SSL機能の設定方法はこちらでごあんないしています。
無料SSL証明書の取得と常時SSL化の設定のしかた【エックスサーバー】
ユーザー名以外は あとからでも かんたんに変更できますので 気軽に設定してみてください。
必要事項を入力したら確認画面へ進みます。
MySQLデータベースに関する情報は phpMyAdmin にログインする際に必要な項目です。
また、必要であれば ユーザー名はこちらから変更することが可能です。
インストールが完了したら インストール済みWordPress一覧 を見てみます。
こちらの画面から、サイト画面やサイト管理画面へ移動できます。
これでWordPressサイト運営の準備が整いました。