<>

無料SSL証明書の取得と常時SSL化の設定のしかた【エックスサーバー】

Webサイトのセキュリティの一つにSSL機能があります。

今では当たり前となっている URLの初めの http に"s"が付くことで
【保護されている通信】と表示されるSSLを取得する。といったものです。

レンタルサーバーから無料で取得できる機能で Webサイトと
ユーザー間で行われる通信を安全なものにするため必要な設定です。

無料SSL証明書の取得申請

SSLの必要性についてはこちらでまとめています。
SSL機能の必要性と設定について-無料独自SSL機能と有料SSL

Xserver のサーバーパネル画面から SSL設定画面を開きます。
Xserver サーバーパネル 設定一覧画面から SSL設定の場所の説明 ( ドメインの項目 )
設定項目一覧は このサーバーパネルからと 各設定画面でも サイドバーで表示されます。

Xserver ドメイン選択画面 - SSLを設定するドメインの選択 -
① ドメイン選択画面から設定するドメインを選択します。

② 独自SSL設定追加で 設定したいサイトを選択し ③ CSR情報を入力します。
Xserver - SSL設定の操作方法・CSR情報の入力画面
入力が終わりましたら 確認画面へ進む をクリックしてください。

④ 次の画面で 追加の確認がありますので 追加する をクリックすると

新規取得申請中となります。

Xserver のSSL設定の操作方法・追加完了画面
戻るボタンで 先ほどの 設定画面に戻りましたら
反映待ちの表示が出ていると思います。これで操作は終了になります。

Webサイトの常時SSL化

SSLを取得したことで これから新たに作成された記事の URLは
https://~ で作成されますが これまでに投稿した記事は http://~ のままです。

これをに https://~ にするためには 常時SSL化 の設定というものが必要になります。

エックスサーバー - Webサイトの常時SSL化に必要な「.htaccess編集」への記述の解説画面
エックスサーバーのSSL機能に関する 関連マニュアルでは このように
SSL取得後の 常時SSL化のしかたについて案内されています。

.htaccessの編集画面に このコードを記述するという 簡単な作業です。

ホームページの項目から .htaccess編集 を開きます。

.htaccess編集・編集に関する 注意事項の画面

上級者向け と 注意事項が書かれていますが、必要な項目を記述するだけですので ご安心ください。
.htaccess編集画面 - 追加するコードの記述のしかた
.htaccess編集 のタブを開くと難しいコードが並んでいます。
# BEGIN WordPress から # END WordPress までは触らずに
# END WordPress のあとに 記述していただければO.K.です!

確認画面に進み 実行していただければ 常時SSL化 は完了です。
高速・多機能・高安定性の Xserver の広告

WordPress サイト内の設定変更について

まだまだ このほかにも WordPress サイトのURLや 以前にアップロードした画像も
http://~ のままになっていますので こちらもURLの変更のための作業が必要になります。

これについては こちらの記事でまとめました。