SSL機能の必要性と設定について-無料独自SSL機能と有料SSL
サイトのURLは http://~ のままですか? それとも https://~ に変更されていますか?
http に " s " が付いているのが SSL認証を取得した証です。
セキュリティ面から 今では ほとんどのサイトで設定されている機能で
信頼できるサイトの証でもあり、Webサイトの運営を始めたら
まず設定しておきたい項目の一つになります。
このSSL機能についての必要性と 取得方法をまとめていきます。
SSL認証について
SSL認証とは 送信情報を暗号化するための鍵・電子証明書 になります。
主な役割りはドメインの所有者であることの証明と
ブラウザと ウェブサーバー間での通信を暗号化してくれます。
サーバとユーザー間の通信を暗号化することで 通信を保護し
第三者からの不正な行為から サイトやユーザーを守ってくれる機能になります。
保護されていない通信
パソコンの ブラウザ画面では Webサイトのアドレスバーの URLの横に
鍵のマーク か 保護されていない通信の文字のどちらかが表示されます。
鍵のマークが SSLを取得した状態。保護されている通信の証です。
マーク以外にも http が https になっています。
保護されていない通信 と表示されると ユーザーも
「このサイト、大丈夫かな?」と不安になり 閲覧にも影響がでてしまうことでしょう。
見た目にも 安心できるサイトの方が 信頼度も上がり Googleの SEO対策 にも つながりますよね。
SSL機能の取得方法
SSL機能の設定は レンタルサーバーで 取得したドメインに対して
サイトを作成した後に SSL証明書を取得 し利用できる機能になります。
まだ、自身のドメインを取得されていない方は ドメイン取得についてご覧ください。
無料独自SSL機能
独自とは 独自のドメインのことで http:// の後に続く
.com や.net などの ドメインを利用した 自身のサイトアドレスのことを指しています。
無料のSSL機能の場合、ドメイン認証型のSSL機能になり
必ずこのドメインが必要になります。
無料SSL機能では Let’s Encrypt ( レッツエンクリプト )を使用し
無料の SSLサーバー証明書を取得することができます。
有料SSL機能を比較
ブログサイトでは そこまで高額なSSL機能は必要ないかと思いますが
サイトの種類や規模によって考えなければいけません。
SSLの証明書ブランドによって料金はさまざまで結構、高額なものもあります。
いくつかのサーバーを比較してみます。
Xserver – エックスサーバー
CoreSSL
1年契約 1000円 2年契約で 1800円 ととてもリーズナブル!!
サイトシールにも対応したコストパフォーマンスの高いドメイン認証型SSLです。
サイトシールとはこのようなSSLブランドのマークを
サイト上に貼り付けて使用します。
Xserverの オプション独自SSLでは IPアドレスベースと ネームベースがあります。
古いブラウザにも幅広く対応できる IPアドレスベース では
別途 利用料金がかかります。
ネームベース 【 対応Webブラウザ 】
IE:7以降 Firefox/Safari:2.0以降 Google Chrome 6.0以降
【 スマートフォン 】Android:3.0以降 ios:4.0以降 になります。
IPアドレスベース【 対応ブラウザ 】
IE:5以降 Firefox:1.0 以降 Safari:1.2以降 Google Chrome :すべて
【 スマートフォン 】 Android:1.5以降 ios:1.0以降 になります。
さくらのレンタルサーバ
ドメイン認証型 安心と信頼のJPRSブランド!!
年額料金 1年 972円 2年 1,836円 と比較的 安価で取得できます。
Windows Phone ver.7 以上 Android ver.4.1 以上
iOSver.4.3 以上 BlackBerryver.5.0 以上
LOLIPOP!レンタルサーバー
LOLIPOP!のSSL(PRO)は 国内シェア No.1の GlobalSign を採用しています。
個人サイト向け クイック認証SSLは月額2000円
以上、SSL機能の必要性と設定について-無料独自SSL機能と有料SSL でした!