SublimeText インストールと日本語変換のしかた
サイトを作成するためには HTML や CSS といったプログラミング言語を使用します。
SublimeText(サブライムテキスト)は多くのプログラミング言語や
マークアップ言語に対応したテキストエディタで
世界中の多くの方に愛用されているエディタなのです。
テキストエディタ の利用方法
私たちの運営する WordPress でのブログサイトでは
投稿画面からの記事作成だけで十分サイト運営ができますので
特にテキストエディタを使用する必要もないかもしれません。
私の利用方法としては サイトのカスタマイズをするときや
ファイルへの情報の書き換えたい場合などに利用します。
原本のファイルを直接編集することはとても危険で
1文字 消えてしまうだけでサイトが機能できなくなってしまいますので
一度ファイルをコピーして テキストエディタを利用することで
安全に作業することができます。
また、カスタマイズした CSSコードを保存しておくことで
バックアップとしても利用できます。
こちらはサイトのカスタマイズを記述したエディタ画面です。
このように難しいコードも 色分けされていていると分かりやすいですよね。
SublimeTextのインストール
SublimeTextのダウンロードからご案内します。
SublimeText ダウンロード画面
Windows64ビットからファイルをダウンロードします。
ダウンロードされたらファイルを開きます。
注意喚起の画面が表示されますが はい を 選択してください。
SublimeTextを保存する場所を指定ですが デフォルトのままでOKです。
Add to explorer context menu にチェックを入れます。
インストール確認画面です。Install をクリックします。
これでインストール完了です。
アプリケーションはすぐに利用できるように
タスクバーなどにピン留めしておくことをお勧めいたします。
エクスプローラー画面から フォルダを検索する場合はこちら
ローカルディスク(C:)の中の Program Files の中にあります。
スタートメニューからの検索もかんたんです。
スタートメニューをクリックし メニュー一覧表示から
希望のタブ を右クリックで項目を表示できます。
テキスト画面の 日本語変換のしかた
SublimeText はのデフォルトの状態は 英語での表記になっています。
こちらを利用しやすいように日本語表記にしていきます。
日本語パッケージのインストール
まずは 日本語パッケージをインストールし
メニューバーを日本語に変換します。
メニューバーの View から Show Console をクリック
次に Tools から install Package をクリックすると
自動的にインストールが始まります。
正常にインストールされるとこのようなメッセージ画面が表示されます。
OK をクリックして次の工程へ進みます。
Preferences から Package Control をクリックします。
検索Box が表示されます。こちらに install Package と入力します。
入力の段階で 該当する パッケージ がリストに表示されます。
install Package が見つかったらこちらをクリックします。
次は japanize と 入力します。
先ほどと同じく途中で japanize が出てきますのでクリックします。
これで 第一段階終了。
テキスト画面のメニューバー を日本語に変換することができました。
パッケージファイルを作成する
次は プルダウンメニューを日本語変換するための 編集・作成していきます。
基本設定から Browse Packages をクリックすると
エクスプローラー内の パッケージのフォルダ が表示されます。
こちらの Japanize フォルダをクリックします。
AppData は 隠しファイル ですので
画面上の表示設定によってフォルダが表示されない場合があります。
表示設定を開き ファイル名拡張子 と 隠しファイル にチェックを入れ
もう一度、Browse Packages からフォルダを開けてみてください。
Packagesフォルダ が表示できましたら Japanize フォルダをクリックします。
この Japanize フォルダの中の .jp が付いている JPファイルを
すべてコピーしたものを 新たに作成したフォルダに保存する作業をします。
フォルダは Default フォルダという名前で Packagesフォルダに保存するのですが
作業が複雑ですので まず japanize のフォルダ内で
新しいフォルダーを作成し作業しちゃいましょう。
必ず 移動ではなく、コピーでお願いします。
フォルダの中に .jp のファイル をすべてコピーすることができたら
このコピーしたファイルの 名前を変更(リネーム)をします。
.jp をはずすだけなので作業はかんたんです。
拡張子を外すとこのような注意喚起が表示されますが
はい で問題ないです。
拡張子を外した状態がこちらです。
ファイル名が SUBLIME-MENU に変更されています。
作成した新しいフォルダーを Japanize フォルダ から 一つ前の
Packages に移動させてフォルダ名を Default に変更して作業は完了です。
SublimeTextの画面を確認してみましょう。
これで SublimeText の日本語変換が完了しました。
お疲れさまでした!!
その他の設定
SublimeText のそのほかの設定方法はこちらでごあんないしています。
合わせてごらんくださいませ。^^
【SublimeText】テキストの背景と文字の色を変える設定