【画面キャプチャー】スクリーンショットの使い方と保存方法
PCにも 簡単にディスプレイ画面を写せる スクリーンショット機能が備わっていることをご存知でしょうか?
スマホやタブレットでスクリーンショットするのと同じように
欲しい画像を簡単にコピー、保存できてしまいます。
また、画面キャプチャーのソフトというのも いくつもあり それぞれに便利な機能が備わっていたりします。
今回はパソコンのスクリーンショットと おすすめ画面キャプチャーソフトの
使い方と保存方法についての解説をさせて頂きます。
スクリーンショット機能
スクリーンショットはキーボードのスクリーンショットキーを使用します。
スクリーンショットキーは Print Screen の略で PrtScなどの文字で表記されています。
パソコンの機種などによっても多少の違いがあり 1つ前に使用していたWindows7のPCでは
PrtScSysRq という表記になっていました。
場所はキーボードの右 改行キーの上あたりにあります。
スクリーンショットは ●● + PrtSc の組み合わせで
キャプチャする範囲を指定することが出来ます。
スクリーンショットに使用するキーは CtrlPrtScAlt の3つ
今回ご紹介する スクリーンショット機能ごとに 多少 キー操作や 保存方法が違ったりします。
パソコン機能での スクリーンショット
ブラウザ全体をキャプチャ
操作は Shift + PrtSc キーを押すだけ。
スクリーンショットしたい画面のみ キャプチャ
Ctrl + PrtSc を同時に押します。
画像保存のしかた
パソコン機能でのスクリーンショットは画面をコピーした状態で
画像編集のペイント などを利用して貼り付ける作業が必要です。
このペイントを起動させて 先ほどのスクリーンショットした画像を貼り付け保存します。
この貼り付け作業が すこし面倒ですね。
これを解消できるのが Windows10 で搭載されている OneDrive や
Dropboxを利用した画像の保存方法になります。
詳しくはこの下の章でごあんないしています。
Windows10 の場合 – OneDrive –
Windows10の場合は OneDrive という機能が搭載されています。
後ほどご紹介する Dropbox と同じようなオンラインで 画像などを共有できるソフトです。
先ほどの機能では一度ペイントなどに貼り付ける作業が必要でしたが
OneDrive は自動的に フォルダに画像が保存されるのでかんたんです。
スクリーンショットのしかた
ブラウザ全体をキャプチャ
操作は PrtSc を押すだけ。
スクリーンショットしたい画面のみを キャプチャ
Alt + PrtSc を同時に押します。
スクリーンショットをすると このような スクリーンショットを保存しました
という画面が出てきて タスクバーの OneDrive のアイコンも 保存マークが表示されてます。
画像の保存先
保存される場所はこちら
エクスプローラー / OneDrive / 画像 / スクリーンショット
Windows 10対応の画面キャプチャー 「PriScVista」
先ほどのパソコンの機能での スクリーンショットにはない機能を備えているのが
PriScVista という画面キャプチャソフトです。
フリスクに似せたアイコンで ユーモアがありますね。^^
おすすめの特徴としては 画像に影をつけたり背景色をつけたりという
スクリーンショットが出来ることや 画像タイトルの設定や保存フォルダを選択することができることなど
編集作業などに関わる詳細な設定が出来たりします。
ダウンロードと使い方の解説はこちらを参考にお願いします。
画面キャプチャ PriScVista のダウンロードと詳細設定
Dropbox を利用した画像の保存方法
Dropbox というのは 画像などを複数のパソコンやスマホなどで
共有できるフリーソフトで スクリーンショットを使用する際にも とても便利なソフトです。
Dropbox の詳細についてはこちらのページをごらんくださいませ。
【Dropbox-ドロップボックス】2台以上のパソコンで画像を共有
スクリーンショット画像の共有
Dropbox をダウンロードしたあとに スクリーンショット機能を使用した場合、
スクリーンショットを Dropbox で共有しますか? という表示がでます。
これを共有にしておけば スクリーンショット したあと自動的に
エクスプローラーの中にある Dropbox ファイルに画像が保存されるのです。
PCのスクリーンショットの場合、一度ペイント画面に貼り付けて保存する
という操作が必要でしたので、この機能はかなりの時短になります!!
また、Dropbox の管理画面からも設定出来ます。
タスクバー(右)に Doropbox のアイコンが表示されていると
思いますので、それをクリックしてください。
クリックしていただくと 管理画面が表示され
画面の右上のチェックマーク から設定画面を開きます。
インポート設定で スクリーンショットの共有 という項目があります。
こちらで共有・解除を選択できます。
設定できましたら 適用をクリックし終了してください。
いかがでしょうか?
PriScVista と Dropbox で作業がサクサク進みそうです!!
ぜひ、試してみてくださいね。