【Dropbox-ドロップボックス】2台以上のパソコンで画像を共有
パソコンやスマホ・タブレットなど 複数のデバイスで
ファイルなどを共有できる 便利なオンラインストレージ Dropbox のご紹介です。
わたしはサイト作成に 自宅と職場の2箇所でパソコンを使用するので
ファイルを共有できるという目的で 利用し始めましたが
離れている家族同士で 画像を共有したり、仕事の仲間とファイルを共有したり
さまざまなシーンで活用できます。
そして、なんといっても 嬉しいのは
Basicプラン では 無料で利用 できるという点です!!
気軽に始めることができますので、ぜひお試しくださいね。
Dropbox Basic の 機能
Dropbox の基本的な機能と使い方について ごあんないいたします。
ファイルの 同期(共有)
ひとつの Dropbox のアカウントを利用することによって
複数のデバイスで同期・共有できます。
アプリケーションからの ログインは アカウントにリンクされる形となるのですが
2019年3月より、Basic の場合 一つの アカウントで利用できるのは 3台までになりました。
Web上の Dropbox.com から ログインして頂く形であれば リンクされないので
台数に関係なく 同じアカウントの画像を 共有することができます。
スクリーンショットの画像を自動的に保存
スマホやタブレットで スクリーンショットを使って画像を保存したりしますが
パソコンにも 標準機能として スクリーンショット機能 があります。
私もサイトに画像を使うことが多いのでこの機能は
すごく役に立ってくれています。
このスクリーンショットを自動的にDropboxに保存できる機能があります。
これはすごく便利です!!
スクリーンショットの使い方についての記事はこちら↓
【画面キャプチャー】スクリーンショットの使い方と保存方法
画像やファイルを編集・保存した場合 自動的にほかの
デバイスでも変更されてるという事ですからとっても便利ですよね。
ファイルの復元
過去30日間 に削除してしまったファイルは Dropbox.com から
復元することができますので 間違えて削除してしまった場合でも
エクスプローラー画面で 削除してしまっても 復元できるので 安心です。
アップグレード – 有料プランの機能
スマート シンク
スマート シンクは Dropbox のデータベースで データが管理されるため
パソコンの ハード ドライブの容量を気にすることなく使用することができます。
動画や 大量のデータなどを扱われる方などには 便利な機能になります。
バックアップ
万が一に備えて、ファイルやアカウントを30日前の状態まで戻すことができます。
Professional なら60日間バックアップやファイルの巻き戻し機能も使えます。
Dropbox へのアクセス方法
Dropbox への アクセス にはいくつかの方法があります。
こちらは デスクトップの Dropbox アイコンと エクスプローラーの画面です。
① エクスプローラー画面 から編集作業が行えます。
グリーンのマークがついているのが 同期されているという証です。
エクスプローラー画面 の開き方は 説明の必要はないかと思いますが、
Windows10 なら クイックアクセスで よく使うファイルが
上部に表示され 現在進行中のファイルをすぐに開くことができます。
ファイル や フォルダ、テキストなども保存することができます。
② Dropboxで開く は新しくできた Dropboxのフォルダです。
③ Dropbox.comで表示 は Webで表示されます。
Dropbox の使いかた
フォルダ を開いていき、画像を選択します。
面の右側で指定された画像が表示され 開くアイテムの選択画面が表示されます。
開くのボタンから どのアイテムで開くのかを選択します。
ファイルの編集 などは エクスプローラーか フォト以外はアプリを利用します。
削除したファイルの復元
削除してしまった画像を復元したい場合はこちらをクリック
画像の編集などはこちらのエクスプローラーか フォト機能 からになります。
画像は見えないので、ファイル名で探します。
アプリのリンクで共有
ファイルをDropboxで共有するか、アプリで共有するか選択します。
Dropboxで共有
Dropboxを選択した場合はメールにてファイルを送ります。
相手にメールが届き ファイルを開くことができます。
スマホやタブレットでの利用方法
私の基本的な使いかたは タブレットでスクリーンショットした画像を
Dropboxに保存し、パソコン画面で編集するというものです。
タブレットやスマホでの Dropbox は閲覧や画像の保存などが基本です。
アプリのインストール
スマホやタブレットは Dropbox のアプリをインストールして利用します。
ipad からの方法 になりますので 他のデバイスでは多少違いがあるかもしれません。
画像の保存のしかた
写真フォルダから 保存したい画像を選択したら 右上のアップロードのマークを
タップし アップロード先の選択をします。
中段のDropboxのアイコンは共有になり メールアドレスによる送信になります。
自身のアプリへ保存する場合は下段の Dropboxに保存 というアイコンから保存していきます。
保存する Dropbox内の フォルダを選択し 保存をクリックして完了です。
Dropbox のプランの比較
最後に 無料で充分かと思いますが、有料プランも表にして比較してみました。
Basic | Plus | Professional | |
機能 | 複数デバイスからの ファイルアクセス 共有フォルダと 共有リンク デバイス間で ファイルを同期 ほか |
Basic の全機能 スマートシンクによる ストレージの最適化 |
Plus の全機能 コンテンツ共有設定の 管理 |
保存容量 | 2GB | 2TB(2000GB) | 3TB(3000GB) |
スマート シンク |
o | o | |
ファイルの 復元 |
30日間 | 30日間 | 60日間 |
アカウント 復元 |
o | o | |
料金 | 無料 | ¥1500/月 | ¥2400/月 |
かんたんな比較で まだまだ 有料プランの素晴らしい機能は
紹介できませんでしたが、ご興味のある方はぜひ検索してみてください。
Dropbox のダウンロードはこちら
Dropboxードロップボックスー 登録画面