ルクセリタス【定型文登録】と IMEオプション【単語登録】で効率よく記事作成する方法
パソコンには 予測変換や よく利用する単語を追加で登録できる機能があります。
記事作成で 頻繁に使う用語 や HTMLのコードなど 入力ミスなどで 綴りを間違えてしまわないように。
また、効率よく記事作成するためなど、活用はさまざまですが
このような 単語登録を利用して 記事作成を時短できれば嬉しいですよね。
今回は ① Luxeritas の 定形文登録 を使ったHTMLコードの登録と使いかた
② パソコンの IMEオプション機能 単語の追加登録する方法をまとめていきます。
Luxeritas 定形文登録機能
こちらの WordPress テーマ Luxeritas(ルクセリタス)では 定型文登録 という機能があります。
囲み枠を例に見ていきます。定型登録しておくと 投稿画面から簡単に囲み枠を指定することが出来ます。
テキスト画面で見てみると このようなHTMLコードが表示されています。
これが本来 毎回 記述するコードになります。
この <div ~ のコードを覚えるのは大変ですが 定型文登録することで
HTML のコードの書き込みを かなり省略できるのが分かります。
CSSのコード指定と HTML
囲み枠をサイトに表示させる場合は、囲み枠や 文字の装飾など css(スタイルシート)に作成するところから始めます。
先ほどの例で使用した 基本枠の囲み枠のコードを参考に見ていきます。
この枠は2重線の指定と 文字の色とサイズの指定しています。
CSSを作成する
CSSで設定する 囲み枠は .~ -box というコードで始まり 今回は 基本枠ということで normal-box となります。
CSSのコード指定 では どこに・何を・どのように という情報を指定していきます。
normal-box1 には 枠の余白や 線の幅・線種・線の色など
normal-box1 p には 枠内の行間・余白についての指定をしています。
囲み枠の作成などに関する記事は別でまとめていますので こちらを参考頂ければと思います。
投稿画面で記述する HTML
HTMLの記述のしかた では 投稿画面に書き込むコードが書かれていて
記事内に取り入れたい CSS (囲み枠) を < > 本文 </ > というコードで呼び出します。
コードの始まり < > と 終わり </ > の間に囲み枠を付けたい文章を入れるという形になり
コードの名前 normal-box1 と 囲み枠を表すコード div との組み合わせによって呼び出すことが出来ます。
まだ CSS を設定されていない方は こちらの基本枠をベースに作成してみてください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 |
.normal-box1{ /*boxの指定*/ border: 10px double #a4d5bd; margin: 0 0.5em 1.5em ; padding: 0.8em; display:inline-block; /*文字に関する指定*/ font-size: 14px; color: #2f4f4f; } /*box内での段落の設定*/ .normal-box1 p{ line-height: 1.5em; margin: 0.5em; } |
定型文登録を作成する
記事内で使用する HTMLコードを 定型文登録していきます。
ダッシュボード画面の Luxeritas から 定形文登録 を開きます。
定形文登録の 新規追加 から登録していきます。
作成した定型文を編集したい場合は、編集から画面を開くことができます。
ラベルの設定
一度作成したラベル名は 変更出来ません!
変更したい場合は 削除して再作成する形で変更してください。
囲み型での 定型文登録
< > 本文 </ > の形式の HTMLコードは 囲み型として使用すると 簡単に変換できます。
ビジュアルエディタ画面でマウスを左クリックした状態でスライドさせ 囲みたい文章をマークします。
囲み型で登録した場合、コードの間に 文章を入れることができます。
今回のような 囲み枠や 文字のカスタマイズ・アンダーラインなどは この囲み枠を使用します。
先ほどの HTMLのコードを記述します。
コードの始まり < > と 終わり </ > の間に文章 となるわけですので
囲み型 にチェックを入れ 上段のボックスに初めのコード < ~ >下段のボックスに </div> とだけ記述します。
これで囲み型のコード登録完了です。
定型文登録ができない !?
何度 登録しても、コードが消えてしまう!? というケースがあります。
実は、ラベルに設定する文字に ハイフン(ー)などを使用できない文字・記号があるようです。
登録できない時は 使用する文字を変更して もう一度作成してみてください。
エディタ画面から 定形文登録の使い方
先ほどと同じ画像を使って解説していきます。
エディタ画面のツールバーから 定形文登録 のボタンをクリックすると、
登録したコードのラベル名の一覧が表示されます。
- 先に枠を付けたい文章を書きます。
- 囲みたい文章を選択します。
- 定形文ボタンをクリックし 一覧から使用したい定型文を選びます。
- 今回は 基本枠1 ですのでこちらをクリックします。
- これで文章に囲み枠を付けることが出来ました。
パソコンの単語登録の機能を利用する
次に パソコンのIMEオプション機能を使って単語を登録していきます。
パソコンの予測変換などもありますが 頻繁に使用していないと使いたいときに出てきてくれない場合もありますので
よく使用する長い文字だったり 英単語など、間違えたりしそうな文字を 登録しておくととても便利です。
また、これは 正規の使用方法ではないのかもしれませんが 便利な機能ですし
自分だけのPCなら 使いかたは自由ですよね?
単語登録のしかた
こちらは Windows10の画面です。【単語の登録】や【単語の追加】などで表示されています。
ブラウザの タスクバーの右側にあります 文字のタブを 右クリックします。
単語の登録をクリックすると 単語の登録画面が表示されますので入力してみます。
今回、 WordPress というワードを単語登録してみます。
読みは 最小限にするため ひらがなモードでの w にしました。
入力しましたら 登録 をクリックして完了です。
ユーザー辞書ツール ― 単語の編集 ―
登録ボタンの左の 辞書ツール をクリックすると 登録した単語一覧が表示されます。
登録内容の編集・削除など こちらから行えます。
実際に使ってみる!
使いかたは、通常通り文字を打ち込むだけです。
今回、ひらがなモードでの “w"ですので ひらがなモードで
w を押すと予測変換と一緒に登録した文字が表示されるか、w + スペース(変換)で 登録した文字が表示されます。
以上、ルクセリタス【定型文登録】と IMEオプション【単語の追加】で効率よく記事作成する方法でした!