【ルクセリタス 】定型文登録をフル活用 !! 文字登録で効率よく記事を作成できる機能
記事作成の中で 頻繁に使う用語 や HTMLのコード
綴りを間違えず、効率よく記事作成するためのアイテムとしておすすめなのが、
Luxeritas の 定形文登録 を使ったHTMLコードの登録と
パソコンの IMEオプション機能 単語の登録を利用した文章を登録する方法です。
ご案内させて頂くのは どちらも とってもかんたんな方法なので
すでに知っておられる方も多いかもしれませんが
まだ知らない方に向けて ごあんないさせていただきます。
Luxeritas 定形文登録機能
こちらの WordPress テーマ Luxeritas(ルクセリタス) では
定型文登録 という機能があります。
本来ならこのようなコードを毎回 記述し CSS情報を呼び出しますが
この機能を利用することによって HTML のコードの書き込みをかなり省略できます。
CSSコードの指定のしかた
囲み枠の CSS を例に分かりやすく 解説していきます。
囲み枠や文字に装飾などの指定を css(スタイルシート)にしておきます。
CSSの追加は 外観カスタマイズから画面を見ながら設定できます。
今回は囲み枠を付けていきたいので box というコードを使用します。
数字は 何パターンも作成する場合 の追加のコードになります。
CSSのコード指定 では
どこに・何を・どのように という情報を指定していきます。
normal-box1 には 枠の余白や線の幅・線種・線の色など
normal-box1 p には枠内の余白についての指定をしています。
HTMLの記述のしかた では
CSSで作成しておいた情報を < > 本文 </ > というコードで呼び出します。
呼び出したい コードの名前 normal-box1 と
囲み枠では div という HTMLコード を使用します。
このCSSで設定した"基本の枠"はこんな感じです。
この枠は2重線の指定と文字の色とサイズの指定しました。
まだ CSS を設定されていない方はこちらのコードで試してみてください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
/*基本枠-CSS*/ .normal-box1{ /*boxの指定*/ border:10px double #a4d5bd; margin:0 0.5em 3em ; padding: 0.8em; display:inline-block; /*文字に関する指定*/ font-size:14px; color: #2f4f4f; } /*box内での段落の設定*/ .normal-box1 p{ line-height:1.5em; margin: 0.5em; } |
定型文登録の設定方法
ダッシュボード画面の Luxeritas から 定形文登録 を開きます。
定形文登録の 新規追加 から登録していきます。
作成した定型文を編集したい場合は、編集から画面を開くことができます。
こちらの ラベル名は 修正ができない ので、
一度設定したネーミングを 変更したい場合は 一度 削除して作成しなおしましょう。
先ほどの HTMLのコードを記述します。
囲み型 にチェックを入れるとボックスが2段に展開されます。
< > 本文 </ > の形式のHTMLコードは 囲み型として使用すると
とても簡単に変換されます。
何度登録しても、コードが消えてしまう!!というケースがあります。
この場合、ラベルに設定する 文字に ハイフン(ー)などを
使用するとエラーになるようです。
他の文字もあるかもしれませんので、登録できない時は
一旦作成したラベルを削除し、もう一度作成してみてください。
エディタ画面での定形文登録の使い方
先ほどと同じ画像を使って解説していきます。
エディタ画面のツールバーから 定形文登録 のボタンをクリックすると、
登録したコードのラベル名の一覧が表示されます。
- 先に枠を付けたい文章を書きます。
- 囲みたい文章を選択します。
- 定形文ボタンをクリックし 一覧から使用したい定型文を選びます。
- 今回は 基本枠1 ですのでこちらをクリックします。
- これで文章に囲み枠を付けることが出来ました。
パソコンの単語登録の機能を利用する
次に よく使用する長い文字だったり 英単語など、間違えたりしそうな文字を
辞書機能を利用して時短する方法をごあんないします。
最近のパソコンでは予測変換などもありますが
頻繁に使用していないと使いたいときに出てきてくれない場合もあります。
また、これは正規の使用の仕方ではないのかもしれませんが
せっかくパソコンについている機能ですし
自分が使いやすくなればいいのではないかと思いますので
よければ、参考にしてみてください。^^
単語登録のしかた
こちらはWindows10の画面です。
ブラウザのタスクバーの右側にあります文字のタブをクリックします。
IMEオプションの画面の中に 単語の登録という項目があり
クリックすると単語の登録画面が表示されますので入力してみます。
今回、 WordPress というワードを登録してみます。
読みは最小限にしたかったので ひらがなモードでの w にしました。
入力しましたら 登録 をクリックして完了です。
ユーザー辞書ツール ― 単語の編集 ―
登録ボタンの左に 辞書ツール というのがあります。
こちらが 登録した単語の一覧と編集が出来る画面です。
内容を変更したい場合などはこちらから編集出来ます。
あとの利用のしかたは ひらがなモードの状態で
w
を押してスペース
(変換)を押せば一番に表示されるはずです。
おわり
今回は定型文登録を使っての時間短縮方法のごあんないでした。