【画面キャプチャ】 PriScVista アルファチャンネル と拡張子
画面キャプチャ PriScVista の設定に アルファチャンネルというのがあります。
画像の背景のカスタマイズに影響があるようですが
アルファチャンネルとはいったいどんな設定なのでしょうか?
画面中央のフォーマットの選択画面にあります
このアルファチャンネルpng というのと
その下の項目 ・□影のみにアルファチャンネルを付けるという項目です。
分かりやすい解説文がありましたので引用させて頂きました。
アルファチャンネル とは、デジタル画像処理において、
透過度の情報を扱うために用意された補助的なデータ領域のことである。コンピュータで処理される画像データは、RGBカラーモデルと呼ばれる
色情報によって表現されており、ピクセルごとに
赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)のデータ領域(チャンネル)を持っている。ここに透明度の情報であるアルファチャンネルを加えることで、
半透明の色彩の表現が可能になっている。
ブラウザのディスプレイ画面でも半透明の部分や、
影になっている部分が多くみられますよね。
これらは このアルファチャンネルによる画像処理なのです。
それでは、画面キャプチャで使用した場合、どのような画像になるのでしょうか?
サンプル画像を使って説明させていただきます。
PriScVsta の設定に関してはこちらをご覧ください。
画面キャプチャ PriScVista のダウンロードと詳細設定
画像の設定 – クイックオプション –
まず始めに、クイックオプションの設定を見ていきます。
PriScVsta を起動させたら タスクバーの右側かインジケーターの中に
PriScVsta のアイコンが表示されますのでワンクリックしてください。
画面上部に クイックオプションがあります。
ここでは 背景色の色・裏に背景色を敷く・影を付ける という設定項目があり
それぞれの組み合わせで画像の背景が代わってきます。
今回は わかりやすいように背景色としてピンク色を使用してみます。
アルファチャンネルPNG(ピング)
それではフォーマットを アルファチャンネルPNGに設定してみます。
影のみに アルファチャンネルを付ける のチェックは入れない状態です。
裏に背景色を敷くというのは影を付ける場合画像の四方
影なしの場合は画像の半透明な部分に色づけされるというようなイメージです。
ですが、アルファチャンネル の設定だけではこのような画像になってしまいました。
左側 背景色あり-影あり 右側 背景色なし-影あり
右側の背景色なしの方がうっすらと黄色がかっていますが
これはブラウザのディスプレイ画面で設定しているカラーで
背景色なし と設定した方がバックの影響を受けるということですね。
背景なしに設定した場合、バックの影響を受けるということは
このように他の画像まで写り込んでしまう。ということです。
半透明なタイトルバーにも 薄っすらと背景の画像が写ってしまいます。
影のみに アルファチャンネルを付ける
先ほどと同じ画像で 今度は 影のみに アルファチャンネル を付けるに
チェックをいれてキャプチャしてみます。
左が 背景色あり-影あり 右が 背景色あり-影なし
同じサイズの画像ですが、影の分を含めた画像サイズになりますので
左の方が画像自体は小さくなっていますね。
バーの色も若干違うのは、バックの色の影響を受けての事だと
思われます。
PNGでの設定の場合
アルファチャンネルPNG ではなく 通常のPNG 設定では
どう変わるのかをみてみます。
左が 通常の png 設定で 右が 影のみにアルファチャンネルを付ける
どちらも 背景色あり・影あり の設定です。
バーの部分の色が違います。
こちらは 影なし
アルファチャンネル 影なしの時と似ていますが
バーの色が若干違います。
アルファチャンネルPNG も PNG も背景があるかないかで
大きく違ってくるようですね。
拡張子の違い( 画像 と 画質 )
フォーマットの選択項目に出てくるアルファベットは
拡張子というもので 拡張子によってファイルの種類を識別します。
zip(圧縮ファイル)や txt(テキストファイル)など
画像に関しては 今回のフォーマットで出てきました
JPEG・PNG・BMP 3通りの拡張子がありましたが
これらの違いはどのようなものなのでしょうか?
WordPressのペイント機能での解説はこのような感じですが
それぞれの特徴や メリット デメリットなどを
もう少し比較してみたいと思います。
JPEG (ジェイペグ)
拡張子は「.jpg」または「.jpeg」
写真などの色の多い画像に適していています。
大きな画像を小さなサイズに変換することが出来るのが特徴ですが
デメリットは 保存するごとに画像は劣化してしまうことです。
png と比較して データの容量が軽い のがメリットで
Webサイトなどで使用する画像などにはお勧めの拡張子です。
PNG(ピング)
拡張子は「.png」
JPEG 同様フルカラーを扱うことができ、高画質で画像を小さなサイズに変換できます。
JPEG よりも優れているところは 可逆圧縮 の 画像形式で小さくしたファイルを
画質を落とさずに元のサイズに戻せることが大きな特徴になります。
可逆圧縮とは容量の大きい画像やデータを送る際に使用する
圧縮の形式で データのダウンロードではよくzipファイルが使用されますね。
可逆圧縮は圧縮前と圧縮後のデータが完全に等しくなるデータ圧縮方法で
その逆、圧縮後のデータが完全に一致しないのが 非可逆圧縮といいます。
デメリットは 若干データの容量が大きくなってしまうことで
JPEG よりも画像表示などが遅くなってしまいます。
気をつけたいのは、画像の種類によって PNGの方が
容量が小さな場合があります。
先ほども登場しました画像ですが、このような写真ではなく
文字の多い画像などは JPEG の方が容量が大きくなってしまいます。
BMP (ビットマップ / ビーエムピー)
拡張子は「.bmp」
こちらはWindows用の画像形式で Windowsの標準的な静止画像ファイルになります。
Web用ではないのでサイトに使用したい場合は
JPEG もしくは PNG での設定がいいでしょう。