エックスサーバーでの ワードプレスサイトの バックアップと復元の使い方
ワードプレスの サイトや プラグインの更新・テーマのバージョンアップなど、
様々な場面でバージョンアップ(更新)が必要になります。
ですが、これらの作業を行うことで大切なデータが消えてしまったり、
サイト画面が正常に表示できなくなる! ということもあります。
WordPressの 更新画面でも、更新前に必ず バックアップしてください。と、
表示されますが 初めての場合は 難しさや不安を感じ 更新自体を
敬遠しがちではないでしょうか?
ですが、やってみれば意外と簡単!
サイト運営のためにも 重要な バックアップと復元について
分かりやすく解説していきたいと思います。
バックアップの種類
WordPressの サポートページでも バックアップについて解説されています。
サポートページはこちら → WordPressのバックアップ
バックアップの方法もいくつかあるのですが 主に 3種類の方法になります。
- バックアップ用の プラグイン を利用する
- WordPressテーマ に設定してある バックアップ方法
- レンタルサーバ での バックアップ機能を使用する方法
バックアップは 不測の事態にも対応できるように 一か所だけでなく、
複数の方法でバックアップし、別々の場所に保管しておくのが最適な方法になります。
1.のバックアップ用プラグイン を利用すれば簡単にバックアップすることができます。
おすすめは 中でも評価の高い UpdraftPlus バックアップ/復元 が簡単に行えます。
2.は このサイトのテーマ ルクセリタス の基本機能に バックアップと復元 という
機能がありますので こちらも簡単に バックアップと復元をすることができます。
このページでは 3.の レンタルサーバでのバックアップ機能を利用した
バックアップと復元について解説していきます。
エックスサーバー / サイトのバックアップと復元
サーバーパネルでバックアップできる項目を確認します。
サイトの基本的な構造・テーマやプラグイン・メールなどの バックアップは
アカウント項目の バックアップ から設定
投稿記事・メディア画像・一般設定などの データの バックアップは
データベースの項目で MySQL バックアップと復元 に分かれています。
自動バックアップデータ取得・復元
エックスサーバーでは 自動バックアップ機能 により、通常 過去1週間分の
バックアップが 自動で行われています。
事前にバックアップを取っていなくても、消してしまった情報を復元することができます。
ここで紹介する 自動バックアップデータの取得 というのは、
取得したデータを自分の PC上に ファイルとして保管できる。という機能になります。
取得と復元 の両方の操作を この画面から 行います。
- 処理種別 取得か 復元か を選択します。
- 対象バックアップ日 取得したい または 必要な情報が消えてしまった場合など
戻したい日にちを指定して復元を選択します。 - 取得方法 対象を指定して取得 の場合、 ドメインの選択画面が表示されますので
必要な領域を 指定して実行していきます。
ディレクトリとは PC用語の フォルダ のことを指しています。
Web領域 … 対象ドメインの 「public_html」ディレクトリのデータ
Web用設定ファイル … 対象ドメインの 「public_html」と「mail」ディレクトリ以外のデータ
メール領域 … 対象ドメインの 「mail」ディレクトリのデータ
「public_html」と「mail」のディレクトリの場所はココ↓
画像は省略していますが、「public_html」と「mail」は FTPファイルの
ドメイン eureka45.xsrv.jp の ディレクトリ ( フォルダ ) 内に 格納されてあります。
バックアップする領域を指定したら、取得を開始します。
確認をクリックして実行し、作業は終了です。が 注意事項 についての記述があります。
取得した バックアップデータは 24時間で 消えてしまう というもので
この /home/●●●/userbackup/ の場所に保管できる期間が24時間。という事なので
24時間以降も データを保存させるには
FTPファイルを使用し 自分の PC上にデータを保存する。という作業が必要になります。
FTPファイルの編集については、改めて記事にまとめます。m(_ _)m
データベースのバックアップと復元
投稿記事や メディア画像など 大切なデータが データベースで管理されています。
こちらも過去1週間分のデータは自動でバックアップされていますので
事前のバックアップなしでも、復元することができますが、バックアップを取得することで
FTPファイル内に backupディレクトリ が作成され データを保存することができます。
いつでも、元の状態に戻すことができるので 定期的にバックアップを取っておくといいでしょう。
データベース名とパスワードの確認
まず、バックアップしたい データベース名を 確認します。
簡単インストール画面から データベース名や PhpMyAdminの ログインパスワードも
こちらで 確認することができます。
MySQLバックアップ
MySQLの カテゴリから MySQLバックアップ を開きます。
取得したい データベース名から 日付を指定し、申請をするだけで
簡単に バックアップの申請をする事ができます。
申請から 取得完了まで少し時間がかかります。
進行状況は、自動バックアップ取得申請履歴で確認できます。
取得が完了したら、取得状況欄に バックアップデータ出力先 にファイル名が書かれています。
この場所はファイル管理から確認することができます。
ファイル管理 – WebFTP画面
取得した ファイルの場所はこちら↓
mysql57_…は 日付ごとにディレクトリが作成されます。
backupディレクトリから 復元したい日付のディレクトリを選択
最後は、バックアップした データベース名の入った ファイルで保存されています。
これを PC上にダウンロードしておくと PhpMyAdminから インポート という形で
データを手動で復元することもできます。
MySQL復元
復元も バックアップの工程とほぼ同じで 簡単に復元することができます。
ここでも 警告文があります。 万が一のために、ということですね。
先ほどの backupディレクトリ内の必要なファイルを PC上にダウンロードしておきます。
現在のMySQLをダウンロード
現在の MySQLをダウンロード というのは 自分のPCにダウンロードされるもので
FTPファイルには保存されません。
先ほどとの違いは 圧縮形式を選択できるということですが、先ほどのバックアップでは
gz形式ですので 圧縮させない場合は、こちらの現在のMySQLをダウンロードを選択します。
PhpMyAdmin画面から ファイルをインポートする
最後に、PhpMyAdminの インポート機能を使い データを復元させる方法をご案内します。
PhpMyAdminへのログインは、先ほどの データベース名と パスワードが必要です。
ログインしましたら、編集したいデータベースを選択、インポートのタブを開けます。
インポートするファイルは、先ほどのダウンロードしたファイルから
必要なファイルを選択し実行します。
ファイルは、圧縮していないもの、もしくは gz~ で圧縮されているもの。
とありますので、先ほどの ダウンロードは 圧縮していなくても gz でもどちらでも利用可能です。
ファイル以下の項目は、特に変更する必要はないのでそのままで実行して大丈夫です。
おわりに
データベース名とパスワードですが、簡単インストールをした場合は 詳細画面がありますが
簡単移行で取得した ドメインに関しては データベース名しか表示されていません。
なので、パスワードが分からなくなってしまった場合などは パスワードの再設定
MySQL設定のMySQLユーザー一覧からパスワードを変更するか
MySQL一覧のアクセス未権所有ユーザーから アクセス権を 追加 すると
別のデータベース から アクセスすることができるようになります。