【Google Search Console 】登録に必要な設定まとめ|WordPress
Search Console(サーチコンソール)は検索エンジンでの掲載順位を改善するなど
サイトの分析などを行うためのサポートツールです。
Google XML Sitemap を使用し Google のインデックスへの登録をすることで
ページが正常に表示されているかのチェックや改善、サイトへのクリック数、
掲載順位 滞在時間など、多くの情報を得ることができ サイトの分析に役立てることができます。
サーチコンソールの設定には 運営しているサイトのURL登録と サイトマップの登録が必要になります。
Google Search Console プロパティの登録
登録するプロパティには ドメイン全体に設定するドメインタイプと
サブドメインごとに設定できる URLプレフィックスタイプがあります。
ドメインでの登録は http:// (www)以降のドメインを入力
URLプレフィックスは http:// から始まるURLを入力しプロパティを作成します。
所有権の確認・工程
プロパティの作成には サイトの所有者である確認が必要になります。
ドメインタイプでは DNSレコードを使った証明、URLプレフィックスの方は
いくつかの確認方法がありますが どれか一つを設定して頂ければオーケーです。
設定の工程は 完了後に確認をクリックし 正常に設置できているかチェックが開始され
確認が取れましたら 証明書画面が表示されます。
証明されましたら Search Console 画面から サイトマップの設定など利用することができます。
ドメイン – DNSレコードでの確認
ドメインでの登録には DNSレコードを対象のドメインに追加することで所有権の確認をします。
追加するTXTレコードは レンタルサーバーのドメインの設定画面から 追加設定を行います。
まずは こちらのテキストをコピーしておきます。
エックスサーバー ドメイン設定
Xserverでは このようにDNSレコードの設定項目がありますので こちらを開きます。
① DNSレコード追加タブを開き 設定する対象ドメインを選択します。
② 種別をTXTに設定、ホスト名は空白のままにしておきます。
③ 内容欄に 先ほどコピーしたテキストを貼り付け 確認し終了です。
URLプレフィックス での確認方法
URLプレフィックス いくつかの確認方法の中から
HTMLファイルのアップロードと HTMLタグでの確認方法についてご紹介していきます。
HTMLファイルのアップロード
HTMLファイルでの設定は ドメインの FTPファイル内に
確認用のファイルをアップロードするという方法になります。
① ファイルをダウンロードします。
アップロードは FTPサーバーか レンタルサーバーのFTP画面から行います。
本来、この http://●●●.jp/ の直後にアップロードするということのようですが
個別の設定ということなので ~.jp/public_html の後にアップロードする方法で
正常に所有権の確認をすることができます。
File Zilla
File Zillaの FTPサーバー画面からの設置方法です。
① リモート側に アップロードするサイト、ローカル側に Downloadsを表示させます。
② Downloadsをクリックし ダウンロード画面から テキストをダブルクリックか
右クリックの アップロードをクリックし リモート側にアップロードします。
アップロードがうまくいかないときの注意点!
注意しておきたいことは 繰り返しダウンロードしてしまった テキストは
中身は同じですが タイトルの末に(1)などが入ってしまうことで 正常に読み取ってくれなくなるようです。
一度、削除した状態で ダウンロードしたテキストを使用してみてください。
Xserver FTPファイル管理
レンタルサーバーの ファイル管理画面から行う場合です。
対象のドメインを選択し、public_htmlファイルを開いた画面にアップロードします。
ダウンロード画面から HTMLファイルを選択しアップロードをクリックします。
アップロードされたテキストはこんな感じです。
HTMLタグを貼り付ける
次に HTMLタグを使った確認方法ですが、こちらはホームページの中に設置するタグを貼り付けます。
このタグも FTPサーバーやレンタルサーバーのFTPファイル画面からも設定できますが
WordPressサイトの場合、サイトの管理画面から設置することもできます。
WordPress 子テーマから編集
当サイトは ルクセリタスを使用しているので 子テーマの編集 > Headタグに記述するという 簡単な方法になります。
FTPファイルから設置
FTPファイルからの場合は 使用しているテーマの中の add-header.php に記述する方法です。
add-header.php ファイルは 対象のドメイン > public_html > wp-content > therme >
子テーマがあれば 子テーマのディレクトリ(フォルダ)の中にあります。
サイトマップの追加
Search Console 画面から サイトマップを開き 新しいサイトマップの追加をしていきます。
サイトマップは XML形式である必要がありますので WordPressプラグインの
Google XML-Sitemapを使用していきます。
XML-Sitemapの設定画面に URLが表示されていますので ここに入力し送信します。
サイトマップの確認が取れましたら 成功しました と表示されます。
取得できませんでした と表示された場合は xml形式のサイトマップでないか
サイトマップでの設定に問題がある場合がありますので チェックしてみてください。
XML-Sitemap の導入についての参考記事はこちら↓